スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
5/16,野津田にて。【試合のあと編】
結局三部作になってしまいましたが,
これで終わりにしますっ(汗
試合後は相馬大先生監督のインタビューと,
2点目を決めた太田康介選手のインタビュー。
(まさか康介だとは思わなかったよ!!!←うれしい♪)
音響がいいのか?メインにいたからなのか??
結構よく聞こえました(^^)v
康介インタビューはケータイで動画を撮ったので
あとでコメント起こししますね~
(動画のアップの仕方が分からないのです…涙)
インタビューが終わり,
先にピッチを一周している選手たちに合流するお二方…
と思ったら!
ここで感動したことが!!!

相馬監督,
バックスタンドのアウェイ側(とはいってもゼルビアの応援席ですが)に
向かい,待っているサポーターに向かいまずは深々と一礼。
そしてサポーターと握手,少しするとまた一礼。
これをゴール裏まで繰り返し,繰り返し。
他の選手たちもハイタッチや握手を行っていましたが,
誰よりも一生懸命やっていたのは監督!あなたです!!
(選手では9番の山腰くんが特に丁寧だったかも)
さて,この風景…昔,ザスパでも行われていました。
2004年,JFLのときの敷島(サカラグ,陸上)にて。
試合後はそれが楽しみでもありました。
植木さん,小島さん,そして鳥さんと握手した記憶が。
最近では岐阜がやっているみたいです。
(岐阜はJに昇格しても原点を忘れていない,
素晴らしいクラブだと思います!)
ザスパも復活してほしいなぁ…。
今,こんな状況だから尚更そう思います。
なんていろいろ考えていたら,
監督と選手たち,ゴール裏に整列していました。

選手皆が手をつなぎ,一斉に手を挙げるという
オーソドックスなスタイル。
派手なパフォーマンスも,○○劇場の類もないけれど,
サポーターと選手が喜びを分かち合う風景は
観ていてとても心が温まりました。
このあとは私たちの目の前を通り
(注:この日はメインホーム側で観ていました)
最後にセンターサークル付近で挨拶。

これは康介にチラ見されました,の写真です(笑)。
挨拶がひととおり終わると,選手は各自クールダウンへ。
同時にピッチでは,これから行われる「ふれあいサッカー」の準備が。
(FCに入っている幼稚園児が対象とのこと)
試合に出ていない&ベンチ外の選手たちが慌ただしく作業しています。
私たちは出待ちをするつもりでいたので
しばらくその風景を見ていたのですが…
柵の下を見るとそこには康介が!!!
ありがたいことに,私たちと話をしながら
クールダウンのストレッチをしてくれました。
お疲れのところありがとう~(ぺこり)。
久々に少しお話ができたので,以下に要約をば。
●実は開幕直前までスタメン組ではなかった
●のに,開幕戦でいきなりスタメンに抜擢,今に至る。
(「なんででしょうね~」と苦笑いしてたけど嬉しそうでした♪)
●武蔵野は「チームの力」,町田は「個の力」。
●同じボランチでも,武蔵野のときより求められることが増えた。
●(「康介と〔斎藤〕広野くんが抜けて,
武蔵野は戦力ダウンしたんじゃないの?」の質問に)
武蔵野はそんなことじゃ変わらないっすよ,強いっすよ。
●来月の武蔵野戦@西が丘は楽しみ。
●長崎遠征で久々に佐野さんと話をした。
佐野さんは相変わらず佐野さんだった(笑)。
●昇格して,来年は敷島で植木さんを見返したい!←ここ大事
ザスパサポの私が言うのもアレですが,
康介にはトップチームに合流できなかった悔しさを,
絶対にリベンジして欲しいのです!
言うなればこの前の宮川大ちゃんのように。
このブログで何度も書いていますが
2006シーズンの終盤,康介はトップチームで練習していました。
「諸事情」がなければ,
2007年からザスパのトップチームにいたはず。
(とはいってもその「諸事情」は真っ向から否定できない…
それを受け入れてザスパが強くなったという事実もあるので)
その悔しさをバネにして,
康介は2007年から武蔵野でレギュラーとして活躍,
去年はついにJFLベストイレブンに選出,
そして今年から「J昇格」を標榜している町田に入団,
あっという間にレギュラーに定着し,
今に至っているわけで。
町田ゼルビアのJ昇格請負人になってほしいし,
昇格したらゼルビアの顔になってほしい。
康介にはそういうオーラがあるし(ルックスも良いしね)
きっとそうなるよね!という確信があります,私の^^;
で,そんな康介はクールダウンを終えると
「これからJ:COMの(応援番組の)インタビューなんですよ,
埼玉だと見られないんですよね,すみませんっ!
また(野津田に)来て下さいね!」と言いながら
ピッチを去ったのでした。
里帰りする前に最低1回は行かないとですなぁ…
U-23のリーグ戦とダブらない日があったら行こうっと。
帰りのシャトルバスもほぼ満席でしたが
座れたので即爆睡でした。
そんなこんなで長文のレポはこれにて終了です!
去年はじめて観に行ったときから
わりと良いイメージを持っていたゼルビアですが,
ますます好きになりました。
近日中にファンクラブに入会しようと思います♪
次節は首位・ガイナーレ鳥取との戦いらしいです。
鳥取には喜多やっさんがいるのでちょっと複雑ですが,
今の気持ちとしてはゼルビアに頑張って欲しいかな~
今シーズンの2強になりそうな両チームの戦い,気になります!
今年のJFLも面白いことになりそうです♪
(完)
========================
※試合中のことで1点書き忘れていたので,追記。
試合開始直後に,車いすの方と付き添いの方がご来場。
メインスタンドの最前列端っこで観戦されていました。
そこにスタッフの方がパイプ椅子を持って駆け寄りました。
そうです,付き添いの方のための椅子です。
臨機応変に対応できることが素晴らしいと思いました。
ザスパのフロントは,将来を見据える意味もこめて,
全てのJFL+Jクラブの現場を見学したほうがいいと思います…
これで終わりにしますっ(汗
試合後は相馬
2点目を決めた太田康介選手のインタビュー。
(まさか康介だとは思わなかったよ!!!←うれしい♪)
音響がいいのか?メインにいたからなのか??
結構よく聞こえました(^^)v
康介インタビューはケータイで動画を撮ったので
あとでコメント起こししますね~
(動画のアップの仕方が分からないのです…涙)
インタビューが終わり,
先にピッチを一周している選手たちに合流するお二方…
と思ったら!
ここで感動したことが!!!

相馬監督,
バックスタンドのアウェイ側(とはいってもゼルビアの応援席ですが)に
向かい,待っているサポーターに向かいまずは深々と一礼。
そしてサポーターと握手,少しするとまた一礼。
これをゴール裏まで繰り返し,繰り返し。
他の選手たちもハイタッチや握手を行っていましたが,
誰よりも一生懸命やっていたのは監督!あなたです!!
(選手では9番の山腰くんが特に丁寧だったかも)
さて,この風景…昔,ザスパでも行われていました。
2004年,JFLのときの敷島(サカラグ,陸上)にて。
試合後はそれが楽しみでもありました。
植木さん,小島さん,そして鳥さんと握手した記憶が。
最近では岐阜がやっているみたいです。
(岐阜はJに昇格しても原点を忘れていない,
素晴らしいクラブだと思います!)
ザスパも復活してほしいなぁ…。
今,こんな状況だから尚更そう思います。
なんていろいろ考えていたら,
監督と選手たち,ゴール裏に整列していました。

選手皆が手をつなぎ,一斉に手を挙げるという
オーソドックスなスタイル。
派手なパフォーマンスも,○○劇場の類もないけれど,
サポーターと選手が喜びを分かち合う風景は
観ていてとても心が温まりました。
このあとは私たちの目の前を通り
(注:この日はメインホーム側で観ていました)
最後にセンターサークル付近で挨拶。

これは康介にチラ見されました,の写真です(笑)。
挨拶がひととおり終わると,選手は各自クールダウンへ。
同時にピッチでは,これから行われる「ふれあいサッカー」の準備が。
(FCに入っている幼稚園児が対象とのこと)
試合に出ていない&ベンチ外の選手たちが慌ただしく作業しています。
私たちは出待ちをするつもりでいたので
しばらくその風景を見ていたのですが…
柵の下を見るとそこには康介が!!!
ありがたいことに,私たちと話をしながら
クールダウンのストレッチをしてくれました。
お疲れのところありがとう~(ぺこり)。
久々に少しお話ができたので,以下に要約をば。
●実は開幕直前までスタメン組ではなかった
●のに,開幕戦でいきなりスタメンに抜擢,今に至る。
(「なんででしょうね~」と苦笑いしてたけど嬉しそうでした♪)
●武蔵野は「チームの力」,町田は「個の力」。
●同じボランチでも,武蔵野のときより求められることが増えた。
●(「康介と〔斎藤〕広野くんが抜けて,
武蔵野は戦力ダウンしたんじゃないの?」の質問に)
武蔵野はそんなことじゃ変わらないっすよ,強いっすよ。
●来月の武蔵野戦@西が丘は楽しみ。
●長崎遠征で久々に佐野さんと話をした。
佐野さんは相変わらず佐野さんだった(笑)。
●昇格して,来年は敷島で植木さんを見返したい!←ここ大事
ザスパサポの私が言うのもアレですが,
康介にはトップチームに合流できなかった悔しさを,
絶対にリベンジして欲しいのです!
言うなればこの前の宮川大ちゃんのように。
このブログで何度も書いていますが
2006シーズンの終盤,康介はトップチームで練習していました。
「諸事情」がなければ,
2007年からザスパのトップチームにいたはず。
(とはいってもその「諸事情」は真っ向から否定できない…
それを受け入れてザスパが強くなったという事実もあるので)
その悔しさをバネにして,
康介は2007年から武蔵野でレギュラーとして活躍,
去年はついにJFLベストイレブンに選出,
そして今年から「J昇格」を標榜している町田に入団,
あっという間にレギュラーに定着し,
今に至っているわけで。
町田ゼルビアのJ昇格請負人になってほしいし,
昇格したらゼルビアの顔になってほしい。
康介にはそういうオーラがあるし(ルックスも良いしね)
きっとそうなるよね!という確信があります,私の^^;
で,そんな康介はクールダウンを終えると
「これからJ:COMの(応援番組の)インタビューなんですよ,
埼玉だと見られないんですよね,すみませんっ!
また(野津田に)来て下さいね!」と言いながら
ピッチを去ったのでした。
里帰りする前に最低1回は行かないとですなぁ…
U-23のリーグ戦とダブらない日があったら行こうっと。
帰りのシャトルバスもほぼ満席でしたが
座れたので即爆睡でした。
そんなこんなで長文のレポはこれにて終了です!
去年はじめて観に行ったときから
わりと良いイメージを持っていたゼルビアですが,
ますます好きになりました。
近日中にファンクラブに入会しようと思います♪
次節は首位・ガイナーレ鳥取との戦いらしいです。
鳥取には喜多やっさんがいるのでちょっと複雑ですが,
今の気持ちとしてはゼルビアに頑張って欲しいかな~
今シーズンの2強になりそうな両チームの戦い,気になります!
今年のJFLも面白いことになりそうです♪
(完)
========================
※試合中のことで1点書き忘れていたので,追記。
試合開始直後に,車いすの方と付き添いの方がご来場。
メインスタンドの最前列端っこで観戦されていました。
そこにスタッフの方がパイプ椅子を持って駆け寄りました。
そうです,付き添いの方のための椅子です。
臨機応変に対応できることが素晴らしいと思いました。
ザスパのフロントは,将来を見据える意味もこめて,
全てのJFL+Jクラブの現場を見学したほうがいいと思います…
● COMMENT FORM ●
素直な意見と要望、素敵ですね。同じく純粋なサッカーファンとして、様々な苦難の中、その道をまっすぐに進んでいるチームを応援することの素晴らしさと行動力を実感しました。これからも、その意に答えてくれる選手とチームをお互いにサポートしていきましょう!。
はじめまして。
僕は去年からJFLを見始めまして、
太田選手のプレーにはかなり惚れこんでいます。
なので話の要約の部分が、とても興味深かったです。
武蔵野との違いのところとか。
ゼルビアは比較的中盤の層が厚いチームですが、
はやくも軸として信頼されているのに、驚きます。
見た目もカッコイイので、人気面でもブレイクしてほしいですね。
僕は去年からJFLを見始めまして、
太田選手のプレーにはかなり惚れこんでいます。
なので話の要約の部分が、とても興味深かったです。
武蔵野との違いのところとか。
ゼルビアは比較的中盤の層が厚いチームですが、
はやくも軸として信頼されているのに、驚きます。
見た目もカッコイイので、人気面でもブレイクしてほしいですね。
ゼルビアフリークさま>
再度のコメント、ありがとうございます!
今のザスパには挙げたらキリがないくらい要望がありまして^^;
ついつい他のチームの試合を見に行くといろいろチェックしてしまいます。
いいところは取り入れられたらいいなぁ…と。
ゼルビアは今のまま前進すれば、
きっと素敵なクラブになると思います。
はい、これからも「自分のできる形で」サポートに励みます!
再度のコメント、ありがとうございます!
今のザスパには挙げたらキリがないくらい要望がありまして^^;
ついつい他のチームの試合を見に行くといろいろチェックしてしまいます。
いいところは取り入れられたらいいなぁ…と。
ゼルビアは今のまま前進すれば、
きっと素敵なクラブになると思います。
はい、これからも「自分のできる形で」サポートに励みます!
ケンさま>
はじめまして、コメントありがとうございます。
太田選手を注目してくださり、嬉しい限りです。
彼が町田に移籍するというニュースを見たとき、
レギュラーになれるかどうかが一番の不安でした。
無事レギュラーに定着&すでに中心選手として活躍、
それを自分の目で見られたことと
本人から話を聞けたことで安心しました。
今後の大ブレイクを期待したいです!!!
はじめまして、コメントありがとうございます。
太田選手を注目してくださり、嬉しい限りです。
彼が町田に移籍するというニュースを見たとき、
レギュラーになれるかどうかが一番の不安でした。
無事レギュラーに定着&すでに中心選手として活躍、
それを自分の目で見られたことと
本人から話を聞けたことで安心しました。
今後の大ブレイクを期待したいです!!!
トラックバック
http://kusatsubiyori.blog4.fc2.com/tb.php/925-c389f9a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)